Do It Yourself

最近、YouTubeでガレージ系のチャンネルをよく見るんだけど
今は離れてるけど、私だって色々いじって来たんだよ!って書いておこうかなと
手軽に写真を撮れる時代じゃなかったので、記録は記憶にしかないのが悲しい(つд⊂)エーン
私らが若かった頃は、インスタントカメラ(今で言うとチェキです)は
フィルムが高くてそうそう使えるものじゃありませんでした
旅行とかで使ってたのが「写ルンです」使い切りカメラってやつですね
撮ったら写真館やコンビニに持って行って現像してもらう必要がありました
だから日常スナップなんてJKでも撮って無いよねw

自転車

小学生の頃はあの時代特有のブームに乗ってリトラクタブルライト付きの重い奴
中学生になって、ロードサイクルと呼ばれる物に乗り換えて、初期はドロップハンドル
後期はバーハンドル、この頃からパンク修理とかハンドル交換とかを自分でやり始めて

ドロップハンドル例
バーハンドル例

原チャリ

原付は車検が無いので保安部品さえしっかりついていれば、他は自由にいじれます
なので、原付いじりがアマチュアには向いていると思い、はまりました
まずは車歴を書いてみよう、所有せず借りていたものとかも書いてます

HONDA イブパックス

ホンダのファミリー向けスクーター、これは所有していたわけではなくて
免許を取ってしばらくは愛車がなかったので、近所に住む同級生に借りてました
本当に、週に1回ちょっと麓のお店に買い物に行く位の頻度
これに乗っていた頃は、原付ノーヘルOK時代です

イブパックス

YAMAHA パッソーラ

高校の先輩から¥2,000で譲ってもたった初代の愛車です
ヤマハの初代スクーターは「パッソル」昔のヤンキー漫画でヤンキー達がガニ股で乗ってた
スクーターでおなじみ、パッソーラはパッソルの次に発売されたスクーターです
パッソルシリーズはパッソル→パッソーラ→パセッタ→パッソルIIと全4種

パッソーラ

この頃付き合っていた友人はバイク繋がり、通っていた高校は特例校といって
県内の公立普通科の最後の砦、偏差値最低の学校、必然的に生徒はねw
今は絶滅した所謂「ローリング族」ってやつ繋がりだったので
周り全員がバイクいじりを生きがいに学校通ってた系男子
放課後、みんなで解体屋さんに通ってパーツを物色して改造して走りに行くみたいな

私はスピード怖いのでいじることに重きを置いてて、峠ではギャラリー専門です
で、そのうちの一人がパッソルにジョグのエンジンを積む、所謂パッジョグって奴
パッジョグ作りたい!って言いだして、よし、みんなで協力して作ろう!って話になって
まあ人柱ですねwその子は一人っ子で比較的金持ちだったのが良かった
パッソルとジョグのエンジンを手に入れて、当時は高くて手に入れにくかった
サービスマニュアルを購入して持ってきたのが一番効いた!
機械的な部分は物理的に付くか付かないか充てて見て判断付くけど
電装系は電装図が無いとさっぱりわからないので、サービスマニュアル様様です

パッソル
初期ジョグとか旧ジョグとか

試行錯誤しながら1週間位でなんとか仕上げて、電装系は私が電装図とにらめっこして
1本1本確認しながらギボシを付ける作業を延々
耳で聞いたり雑誌で見た情報では知り得なかった様々なコツを知ることが出来ました
ちなみに、パッジョグで一番重要な事はズバリ「エンジンマウント」です
エンジンマウントはジョグの物を使いましょう、要はジョグのエンジン買う時は
マウント付を買うっていう事ですよ、これミスると載りません
旧ジョグ系とパッソル系、フレームとエンジンマウントはどれを使ってもボルトオンです
電装系はパッソル~パセッタまでが一緒、パッソルII~チャンプRSまでが一緒
なので、一番簡単に速い旧車を作りたかったらパッソルIIにチャンプ80のエンジンが最強
コネクタ一緒なので、まさにポン付けできます

スポンサーリンク

前置きが長くなりましたが、これを機に、仲間内でエンジンスワップが流行
私のパッソーラもチャンプのエンジンを積んだ「パラチャンプ」でした
元々チャンプに乗ってた同級生がチャンプ80にスワップして残ったエンジンを貰って
エンジンスワップが落ち着くとね、次は改造に移っていく
スクーターチューンといえば駆動系チューン、中でも最初は「ハイスピードプーリー」
プロショップの物は高校生にはハードルが高いので、みんな授業中に机の下で
解体屋さんで買ってきたプーリーを金やすりでゴリゴリ、自作ハイスピードプーリーです
今みたいにインターネット無かったので、峠内情報かTry and Errorの繰り返し
別車種のクラッチスプリングを付けて見たり、センタースプリングを変えて見たり
鉄鋼ドリルでクラッチシューの軽量化とか
スクーターの駆動系の構造を理解したからこそ試行錯誤出来る駆動系チューンは楽しい

チャンプ

まあ色々作りました、パッジョグ、パラチャンプ、パッチャンプII80
峠仲間でバイク屋勤務のタメ年の子がGAGにDT200のエンジンを積んだり
ハザード機能自作したり、スモールランプ仕込んだり、やっちゃだめだけど
手元操作でナンバープレートがかち上がる細工とかねw
ナンバーステーにばね付き蝶番を付けてナンバーを付けると走行中はぶれて読めない
停止中は普通に見えるなんて細工をしてみたり(ダメ絶対w

今でこそ、ガレージ系ユーチューバーさんたちは、自動車整備士の資格をもって
溶接を駆使して精度の高いエンジンスワップをいとも簡単にしてますが
30年前の高校生の話です、お金が無かった時代の苦肉の策が今に繋がってる
勉強する必要があることは勉強すると得をするってこと

SUZUKI バーディー

パッソーラと同時期に、父が乗っていたのが中古の2ストバーディー
バーディーっていうのはスズキが作ったホンダ・スーパーカブの対抗ビジネスバイクです
画像を見ればわかる通り、見た目はスーパーカブそのままw
ちなみにヤマハでも出してます、ヤマハはメイトです
面白いのが2ストだっていう事、スズキは2スト車強いメーカーですが
燃費と馬力が必要なビジネスバイクで2ストってw4ストモデルもあります
これで通学してました、ちなみにバイク通学もちろん禁止ですw
底辺校だと校則はあって無い様な物なので、一度も見つかりませんでしたよ

バーディー

今現在、ホンダのスーパーカブ持ってるんですけど、当時の思い出と比べても
街乗りなら2ストのビジネスバイクはアリだと思います
新聞配達とか郵便とか蕎麦屋とかっていう静かで馬力が必要なシーンでは
4スト車が向いていると思いますが、それ以外のシーンでは力不足が否めない
その点、排気量が小さくてもパワーが出しやすい2ストは向いています

YAMAHA ポッケ

ヤマハポッケ知ってます?超マニアック路線ですが、ファンは多い車種です
地元で団体職員として働き始めて、知り合った方々から乗って無い原付引き取ります
的な事で、色々原付貰っては直して誰かにあげてみたいなことをしてた時期があってね
その中の1台がヤマハ・ポッケ、レストア中に盗まれて、プロの窃盗団の仕業なので
戻ってくることはなかったんだけど、これがあって車庫を作る様になったんだけどね

ポッケ
フォーゲル

ポッケはホンダ・モンキー・ゴリラに対抗したミニバイクです
モンゴリに対抗というだけあって、ポッケとフォーゲルという2種類
ホンダモンキーは4ストで自動遠心クラッチ前後8インチのミニスタイル
ゴリラは4ストで手動クラッチ前後8インチ9リットルタンクのミニスタイル
ヤマハポッケは2スト手動クラッチ前後6インチのミニスタイル
フォーゲルは2スト手動クラッチ前後8インチ10リットルタンクのミニスタイル

モンキー
ゴリラ

HONDA NSR80

取引先の課長との雑談の中で、取りに来るならあげるよ!
で、友達とトラック借りて千葉まで引き取りに行った物
これもレストア中にポッケ同様、プロの窃盗団に盗まれた、最悪ですね

NSR80

HONDA NS-1

会社の後輩が手放すっていうので、分割払いで買ってあげるよって事で所有
通勤中に29km/hオーバーで白バイに捕まった記憶しか残ってませんがw
全額払い終わる少し前に、後輩が、やっぱり返してください><って来たので
プチ改造したままの状態で返してあげました
リミッターカットするだけで100km/h近く出るフルサイズの原付です
御存じない方に一応説明、タンクはダミーでそこにヘルメットが入ります
実際のタンクはリアにあります

スポンサーリンク
NS-1

HONDA ディオ

解体屋の再生車、当時私は、転職してバイクをいじる余裕がない頃で
駅までの通勤快速仕様、リミッターカットとプロショップの駆動系チューン
最初に駆動系チューンをした後は、パンク修理くらいしかしなかったので
思い出が殆どありません、色さえうろ覚えw、初期ディオです車両形式はAF-18

ディオ

HONDA スーパーディオZX

仕事を独立して実家に出戻った時、上記初期ディオ同様に解体屋さんの再生車を購入
これは徹底的にいじりました、フロント周りはライブディオZXのブラックリミテッド
駆動系はキタコとデイトナフルチューン、マフラーはベリアル・グランドスラム
当時毎日15km程度の距離の現場に通っていたので、改造欲が止まらなくてw
70ccにボアアップして大容量オイルポンプでも怖くてメスシリンダー持ち歩いて混合仕様
それでも通勤途中に焼き付きまでは行かなかったけど、抱き付き症状が出て
そこでこのマシンは現役引退をしました、現在は廃車済みで車庫に置いてあります
カラーは下の画像と一緒、車両形式はAF-28です

スーパーディオZX

HONDA ライブディオZX

上のスーパーディオZXに抱き付き症状が出たので、急遽またしても再生車で
今度は排ガス規制前ライブディオZXを、2個1、3個1なので、エンジンが本当に
規制前モデルかどうかは確認していません
通勤快速で使うには燃焼系の改造は焼き付きの危険性があるので避けた方が良いかも?
そんな思いで、これは駆動系フルチューンにとどめる事にしました
これは今でも絶好調ですが、乗らないので廃車して車庫にあります
カラーはつや消しブラック、車両形式はAF-35です

ライブディオZX

HONDA スーパーカブ プレス仕様

今のメインマシンです、年に1回乗るか乗らないかですがw税金払ってます
プレスカブっていう新聞屋仕様で、色々違うので改造パーツが売られてませんw
キャブ車ならまだいじる知識あるけど、これはFI仕様なので吸気もいじれないし
ノーマルカブなら改造パーツ星の数ほどあるけど、プレスカブをいじる人なんて居ないね
カブの何が乗りにくいって、ウインカーが右でスイッチが左右じゃなくて上下っていう所
新聞配達時に右手だけで運転操作できるようにこうなっているようです
片手運転を推奨する様な物で不適切って国にやんわり釘を刺されて
現在ではプレスカブ(カブプロ)にしかこの右手仕様は残っていません
プレスカブはノーマルカブと違ってハンドル径自体が違うので、汎用の左手スイッチも付けられません
なんでこんなバカみたいなことするのかな?本田宗一郎さんなら絶対しないよこんなことw

プレスカブ

DIY

自動車は手に負えないのでいじりません
バイク本体の窃盗はさすがに、取り締まりが強化されて以降はありませんが
改造パーツの盗難は日常茶飯事なんですよ、原付のパーツは安いから
取られても一々盗難届とか出さない事を良い事にね
駅の駐輪場とかでも盗られるし、ディスカウントショップの駐車場も危険
まあ外出先ではロックワイヤーとか付ける以外防ぎようがないんだけど
自宅では防ぎようがあるという事で、車庫を購入、パイプ車庫ですね

南栄工業 マルチスペース SMS-150 SVU
南栄工業 マルチスペース SMS-150 SVU

現在は周りをイレクターパイプで囲って、観音開きの扉が付いてます
去年の台風でボロボロになっちゃってるので、画像は設計時のCGで
このパイプ車庫は高さがあるのでとても使いやすい、雨の日に車庫内でカッパを羽織れます
母屋からCD管を使って電気を引き込んでいます、コンセントと照明器具が付いてます
CD管にしたのは、将来的に車庫兼作業小屋を建てる時コンクリート埋設出来る様にです
今の車庫の中身は災害時用のキャンプ用品とスーパーディオZXとライブディオZXと
スーパーカブと工具類と時々野良猫ですw

車庫の設計はずっと思いだした時に色んな案を試しながら書いてます
実は実際作るより設計してる時の方が楽しいw

著者のプロフィール
noheyaのアバター