2024年秋ドラマ(金曜日)冬1終8(12/31更新)

2024年10月1日

おっちゃんキッチン(終)

項目
放送局TVer
放送開始日9/6
話数
主要キャスト北村一輝
ジャンル飯テロ
公式X@TVer_official

小さな悩みを抱えた若者が、夜な夜な暖簾をくぐる食堂『おっちゃんキッチン』。寡黙な店主が手際よく仕上げる「今夜のおまかせ」が人気の店だ。客はその「おまかせ」を無心にほおばりながら、お酒も入り愚痴をこぼし始める。しかし店主は簡単な相槌しか返さない。……いや、返せない。なぜなら店主は、若者とのちょうどいい距離感が分からないのだ。ところが日々若者たちの愚痴を聞いているうちに、案外その答えが見つかるもの。店主は日々密かに「"おっちゃん"をアップデート」しているのだった。世代のかけ離れたおっちゃんと若者とのほっこりしたコミュニケーション、そして簡単でおいしいレシピをお届けする番組『おっちゃんキッチン』。

  • 主要人物
  • おっちゃん/学(北村一輝)寡黙な店主

TverとKDDIがコラボしたオリジナルドラマ、Tver版は横型画面でメイン、SNSでは縦型画面で別視点のショート動画を公開しています

第1話「新入社員の愚痴」

ゲスト:杏花
店主のおっちゃんは話をしない、しないんじゃなくて出来ない、でも若者は勝手に「渋い」なんて取ってくれるのでおまかせメニューをおろおろしながら作る、その間お客は勝手に1人語りを続けて、出来上がった料理はなんかおいしい、そういうドラマ、仲村トオルさん主演の『飯を喰らひて華と告ぐ』に通ずるところがあるよね

第2話「キャバクラ嬢の愚痴」

ゲスト:福室莉音
今回のお客はキャバ嬢、相変わらず無口なおっちゃんと1人語りのお客だけど、聞き間違いなのか駄洒落なのか解らないけど今回のおまかせメニューは「ブリ大根」
『ぶりんばんばんぼん』とはCreepy Nutsの『Bling-Bang-Bang-Born』の事、ブリ大根の事じゃありませんw

第3話「見習いデザイナーの愚痴」

ゲスト:井筒しま
今回のゲスト井筒しまさんは日本と台湾のミックスなんだそうですよ、なんとなく見たこと有るような無いような、そんな感じの俳優さんだけど連ドラは年1,2回のゲスト出演する感じの方なので、まさに見たこと有るような無いような方でした
鱈と明太子の親子丼、なるほどね、鱈は冬に寄せ鍋で頻繁に食べるし明太子も白ご飯のお供に最高だけどどんぶり物は想像がつかないな、まあ鱈の調理法にもよるしタレの味付けにもよるんだけどね

第4話「地下アイドルの愚痴」

ゲスト:中村加弥乃
地下アイドル…都会では騒音問題を解消すべくライブハウスが地下にあるからそこで活動するインディーズアイドルを地下アイドルって呼ぶんだよね?でもアイドルオタクって何を思って応援してるんだろう?アイドルオタクさんたちの思考回路が良く解らないんだよね、疑似恋愛?育成ゲーム感覚?
そもそも「がんばれ」って変だよね、彼女たちは頑張ったからそこに立ってるんだよ?!声をかけるなら楽しませてくれて「ありがとう」だと私は思います

第5話「音大生の愚痴」

ゲスト:石井萌々果
「しば漬けポテサラ」美味しそう!
あのさー、娘とラインするのは構わないけど営業中でお客が前に居る時にするものじゃないでしょ?
「パパがタイに」だからパッタイかと思ったら「タイに行って寂しい」を鯛の刺身に変換…食材買い出し忘れたはずなのに鯛はあるの?

第6話「高校教師の愚痴」

ゲスト:高橋春織
あれ?田辺桃子さんかと思ってたけど別人!高橋春織さんは初見です、同じ事務所の先輩後輩の様で2ショット写真がありました、まったく違う人ですね!でも表情とか声が似てたんだよね?

第7話「保育士の愚痴」

ゲスト:吉原怜那
保育士って周囲や対象を監視し続けなきゃいけない職業だから観察眼が鋭いのかな?何も話さないおっちゃん(北村一輝)の思いを即座に感じ取って勝手にどんどん話を進める人、それにしても「~でちゅね」を聞いて具志堅用高さんを思い浮かべるセンスは相当浮世離れしてるよね?wそれに「ちょっちゅねー」を若い保育士さんが知ってる事も無いと思うんだけど?

第8話「美容師の愚痴」

ゲスト:木越明
喉鳴らしてビール飲んだらゲップ出ちゃうでしょ?サービス業ならやらなさそう?オフだからあえてなのかな?中ジョッキがぶ飲みしたら突然酔いが回っちゃうの?
本作はTverオリジナルドラマなんだけどタグ付けされてないのでドラマで検索しても出てきません、各テレビ局にはお願いしてるのに自らはしない…怠慢だよね

第9話「キャビンアテンダントの愚痴」

ゲスト:岡本夏美
今回は2回目の来店というCA、5年前は夫婦で営業してた!?当時はお任せも無くてメニュー表がズラーっと並んでた!じゃあ接客はパートナーさんがやってたって事なのかな?

第10話「看護師の愚痴」

ゲスト:山口真佑奈
今回は「まあまあ甲府です」からの「麻婆豆腐」
看護師を演じた山口真佑奈さんは通称:「てちまゆ」と書いてあるものの、なんで?どこから「てち」が出てきたの?夏クール放送の『素晴らしき哉、先生!』で女優デビューをした売り出し中の俳優さんらしいですよ!

第11話「若手経営者の愚痴」

ゲスト:佐竹桃華
今回のメインゲストの佐竹桃華さん、2021年デビューなのに出演作が少ないのはなんで?舞台とか?って調べたら「嘆きのマートル」!『ハリー・ポッターと呪いの子』で公演開始時から昨年秋までトイレに居る幽霊「嘆きのマートル」を演じてた人なんだね!言われてみればマートルっぽいね

第12話「パティシエの愚痴」最終回

ゲスト:柳美稀
最終回にお店を訪ねてきたのはずーっとLineで心配していたパティシエの修業中の娘!一緒にお店を経営していた妻は無くなったんだね、いつも料理を出すときに言う「おまち丼さま」はその妻の唯一のダジャレ!

総評

うーん…飯テロかと思ったけどメインは女性の愚痴を延々聞かされるっていうなんともスッキリしない内容、話してる女性はスッキリしてるみたいだけどねw

家電侍(終)

項目
放送局BS松竹東急
放送開始時刻22:30
放送時間30分
放送開始日10/4
話数13
主要キャスト滝藤賢一/前田亜季/MEGUMI/水石亜飛夢/加賀谷光輝
ジャンルSF時代劇コメディ
公式X@BS260_official

江戸時代の長屋に暮らす貧乏浪人・兼梨四十郎の元に、ひょんなことから現代の最新家電が届くようになり、それが原因で様々な事件が巻き起こる時代劇コメディ

  • 主要人物
  • 兼梨四十郎(滝藤賢一)長屋に暮らす貧乏浪人
  • 周辺人物
  • 静江(前田亜季)四十郎の妻
  • 家電アドバイザー「カージー」(MEGUMI)「光雷神社」に突如出現したタブレット端末に内蔵された家電アドバイザーAI
  • 平賀(水石亜飛夢)長屋の隣人/かつて土用の丑の日に鰻を食べる事を提案したと語る
  • 太郎(加賀谷光輝)四十郎と静江の息子

第1話「炊飯器」

ゲスト:なし
BS松竹東急開局後のオリジナルドラマ枠「土曜ドラマ」の第1弾で2022年4月から放送されたものが再放送&Tverで見逃し配信開始です
このタブレットの電源はどこから生まれてるの?っていうのは野暮だよねw
電熱器は電気使用量が多いという一般常識を知らない人が多いことにYoutubeを見始めて気付いたんだよね、ポータブルバッテリーでIH調理器具とか電気ストーブ使ってバッテリー上げてる人をよく見るし、オイルヒーターの電気使用量が多いのを知らない人が結構いるし…これは学校では教えてくれない経験値の問題なんだけど「何故そうなるのか」を考える訓練が出来てない証拠なんだよね

第2話「ロボット掃除機」

ゲスト:なし
さすがに炊飯器の次にロボット掃除機は飛びすぎじゃない?日本の床に座るタイプの生活にはロボット掃除機は使いにくいんじゃない?っていうかさ、江戸時代なら段ボールが相当珍しいはずなんだけどw
発電はチャリよりソーラーとか風力とか水力とかさ、燃料発電は燃料精製技術が無い江戸時代では現実的じゃないけど自然エネルギーなら江戸時代でも使えるでしょ?

第3話「冷蔵庫」

ゲスト:那須佐代子/北香那
あのサイズの冷蔵庫の電力をあのポタ電で賄えるとは思えないんだけど?ソーラー発電の設定出せば良いじゃん?あのポタ電+チャリ発電で現実的なサイズは車用とかのやつだよ、それに江戸時代に大型冷蔵庫が必要なほど食材が豊富にあったとは思えないよ?そういえば江戸時代って飲料水も神田上水玉川上水だったのかな?
本作は再放送なので次何の家電が出るかはわかってるし予告もあるので言うけど次回はドラム式洗濯機…電気もそうだけど常時給水できる加圧された水道が必要なんだけど…

第4話「全自動洗濯乾燥機」

ゲスト:池谷のぶえ
やっと電力量が足りない話を出してきたね?でもそのポータブルバッテリーじゃそもそも電熱器を使っている炊飯器が一番電力を食っちゃって…それにチャリ充電中は冷蔵庫無通電?水道の問題はスルー?

第5話「フェイススチーマー・RF美顔器」

ゲスト:那須佐代子/池谷のぶえ/北香那
平賀(水石亜飛夢)は平賀源内の事でしょ?なにか四十郎(滝藤賢一)が持ち帰る家電からヒントを得て発明するのかと思ったけど今のところ何にもしてないよね?

第6話「防犯カメラ」

ゲスト:那須佐代子
ねえねえ、携帯電話のアンテナ張り巡らされてないのになんで電波届いてるの?!WiFiはそこまで届かないよ?4Gとか5Gって言われる携帯電話網が必要なんだよ?電化製品はまあ自然エネルギーを使えば江戸時代でも発電は出来るけど通信機器は止めた方が良いよ

第7話「電子レンジ」

ゲスト:田村健太郎
「家族のメンバー」「メンバー」をどうして理解できたの?なんでアルファベットを知ってるの?!
今回の家電「電子レンジ」をさらっとスルーして、もう色々設定無視しだしたよねw

第8話「自動調理なべ」

ゲスト:盛隆二
自動調理なべ?江戸時代なら火加減を簡単に操作できないからアリなのかもしれないけど本来の江戸時代は電気が無いからね!炊飯器料理って事ならやってる人も多いけど自動調理なべなんて売れてるの?口コミだと「買って後悔」とか「料理をしない人向け」なんて書かれてますね

第9話「エアコン」

ゲスト:浜田学
今回はエアコンで電アドバイザー「カージー」(MEGUMI)が「エアコンは電気消費量が多いから注意」って言うんだけどね、まるで電子レンジが消費電力低いみたいな言い方、ちなみにエアコンの最大電力は1,500Wくらいあるけど平均すると6畳用で500~600Wくらい、一方電子レンジはレンジ機能だけのシンプルタイプで500~800W、オーブンレンジだと1000~1500Wくらいで実はエアコンより高い!あのサイズのポタ電では動かす事さえできない家電です

第10話「そうめんスライダー、わたあめメーカー、たこ焼き器」

ゲスト:長田奈麻/島田桃依/高田郁恵
流しそうめんは本来アナログな物なのになんでわざわざ電気駆動?w江戸時代に飴玉ってあったの?なら日本書紀にも出てくるものだけど菓子としての水あめでもない固めた固飴の起源を知りたいのに飴は日本書紀からあったって言う必要のないうんちくを語って固飴の事は書いてないの何で?みなさんも検索してみてください「飴玉 起源」ってね、ちなみに固形の飴が出回るようになったのは江戸時代だそうですよ

第11話「ホームベーカリー」

ゲスト:那須佐代子/嶺岸煌桜
家電の三種の神器、元祖は1950年代の『白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機』次は1960年代の3Cと言われた新・三種の神器『カラーテレビ(Color television)・クーラー(Cooler)・自動車(Car)』次が1968年の新3C『電子レンジ(Cooker)・別荘(Cottage)・セントラルヒーティング(Central heating)』1970年以降は『ウォークマン・ローラースケート・デジタル時計』2003年にはデジタル三種の神器『デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビ』やキッチン三種の神器『食器洗い乾燥機・IHクッキングヒーター・生ゴミ処理機』
ホームベーカリーは余剰家電だよ?!だって炊飯器でもパン作れるじゃん?!

第12話

ゲスト:嶺岸煌桜/新美理斗/上田琳斗/永田崇人
家電アドバイザー「カージー」(MEGUMI)は令和の製品だからあの神社にはワープホールが存在してる?!だから落雷をきっかけにカージーを所持したまま兼梨四十郎(滝藤賢一)は令和に飛ばされた!しかも記憶が…
このドラマって『ヨドバシカメラ』が冠スポンサーなんだね、江戸時代の人どころか平成の人だって今の家電量販店言ったらジェネレーションギャップ受けるよね!、次回が最終回!四十郎は江戸に帰れるのかな?

第13話 最終回

ゲスト:嶺岸煌桜/永田崇人/奥野瑛太
満月の夜に御千度参りをすると江戸に帰れる!お百度参りは聞いたことあるけど千回はあるの?って思ったけどあるんだね、まあ科学が発展していない時代に神頼みをするのは何もおかしい事じゃない、人はどこかに拠り所を持っていないと不安に押しつぶされる生き物だからね
でも「カージー」(MEGUMI)は令和に置いてきたけど家電は江戸に残ってるんでしょ?でも戻ったらなにもなかったけどどういうカラクリ?まあ江戸に荷物が届くカラクリが解らないから幻だったのかな?

総評

面白かった!滝藤賢一さんは不思議な役上手いよね!踊る大捜査線シリーズの中国人役とか探偵が早すぎるシリーズの探偵とかね、半沢直樹で有名になったけどそれ以前から堺雅人さんの作品でよく共演してたんだよね映画『クライマーズ・ハイ』とか『ゴールデンスランバー』とかね
BS松竹東急では本放送終了後にスペシャル版が放送されたんだけどそれはどうなるのかな?

それぞれの孤独のグルメ(終)

項目
放送局テレビ東京系列
放送枠ドラマ24
放送開始時刻24:12
放送時間40分
放送開始日10/4
前クール錦糸町パラダイス~渋谷から一本~
話数12
主要キャスト松重豊
ジャンル飯テロ
公式X@tx_kodokugurume
公式Instagram@tx.kodokugurume

2年ぶりの孤独のグルメ連ドラ版です
『テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編 ドラマ24「それぞれの孤独のグルメ」』が放送
五郎だけではなくエピソードごとにゲスト主人公を迎えるオムニバス形式の作品となる

スポンサーリンク
  • 主要人物
  • 井之頭五郎(松重豊)輸入雑貨の貿易商を個人で営んでいる

第1話「町中華」

登場店舗:東京都荒川区にある『中華飯店 一番』ゲスト:太田光/森谷ふみ/平尾仁/マキタスポーツ
今までのシリーズでも毎回数人のゲスト俳優さんが出てたけど今回はそのゲストが主人公のオムニバスと言う事みたいです
水切りが出来ない人ってなんで石が水の上を跳ねるのかの構造が理解できないからなんだろうね、なるべく水面ギリギリに水平に投げるのがコツだよ!
爆笑問題太田さんはズブズブでダサダサだからあまり好きじゃありません、何と?って言うのは野暮だから言いませんけどね
あれ?音の割り振りおかしいよ?!はっきり左右に分けるのは止めてほしい
主人公ゲストのドラマは邪魔かと思ったけど全く問題ないですね、今までの訪問する会社での小芝居で共感性羞恥くすぐられること多々あったので逆にちゃんとドラマがあった方が見やすい事が解りました!
あー!街中華のチャーハン食べたくなった!

第2話「セルフ食堂」

登場店舗:東京都足立区にある『みたけ食堂』ゲスト:マキタスポーツ/中本賢/赤ペン瀧川/中川ありさ/大場泰正/前原瑞樹/優希美青/板谷由夏
毎回最後に登場する人が次回のメインゲストって感じなのかな?今回のメインゲストはタクシー運転手・毛利真一郎(マキタスポーツ)みたけ食堂・大将役の中本賢さんを見るとどうしても旧芸名の「アパッチけん」を思い浮かべる昭和人間ですw多摩川で水遊びするために最寄りに引っ越した人なんだよね
セルフサービスの食堂なんてあるんだね、社食みたいだよね、高校中退してプラプラしてた頃に1度だけ社食付きの会社でバイトしてたことがあるんだよね、ゲーム筐体を組み立てるライン工の会社で小さいけど社食があったんだよね、味の印象は覚えてないけど覚えてないって事は不味くは無かったって事だからね
本作に出てくる他の客ってエキストラで実際のお客じゃないんだけど、なんか自然で良いよね
なんか久しぶりにしっかり見ると松重さん老けたねw

第3話「ランチ焼き肉」

登場店舗:東京都千代田区にある『京城園』ゲスト:板谷由夏/マキタスポーツ/前原瑞樹/優希美青/増子倭文江/鬼塚俊秀/宮川とみえ/高梨ゆめり/杉山邦博/舞の海秀平/ユースケ・サンタマリア
千代田区神保町にある焼き肉屋さんなのにランチ時間に客入りが5割未満…そんなことないでしょ?実際はお昼時はランチメニューだけなんて営業スタイルが一般的だと思うよ?実際ランチメニューあるみたいだしね
夜職の人たちが昼間にしごおわで食事をしているシーンは現実でも見るけどなんか羨ましい、私も若い頃は夜職してたから仕事終わりが朝で休み前だとそのまま昼に遊べるのってなかなか好都合だった記憶があります、まあ普段は昼間に寝なきゃいけないので結構きついんだけどね

第4話「大人のお子様ランチ」

登場店舗:埼玉県川口市にある『キッチンオニオン』ゲスト:ユースケ・サンタマリア/杉山邦博/舞の海秀平/湊孝行/名島和希/誠道貴啓/夏野登岩大門/鷹翔光司/諒兎馬龍/福生龍龍二/艶郷剛志/昴輝拓実/河屋秀俊/高瀬アラタ/笠井悠聖/Q本かよ/朝弁慶大吉/樹龍/マグ万平/玉井詩織
行司の仕事ってフィクションで取り扱われたこと無いんじゃない?行司って部屋付きなの?相撲協会の職員じゃないの?Wikipediaを読んでみたら力士と一緒で部屋付きだし階級がある職業なんだね、知りませんでした、行司が主役の漫画とかドラマは早い者勝ちだよ!

第5話「サウナ飯」

登場店舗:東京都台東区にある『サウナセンター稲荷町』ゲスト:玉井詩織/マグ万平/的場司/五頭岳夫/野澤ひまり/鯉沼トキ/市川兵衛/大木良介/斎藤汰鷹/平田満
サウナと言えば一人の時間を楽しむものだったのに熱波師とか出初めて面倒なルールが増えて行く気が萎えちゃうんだよね、何でもかんでもアミューズメント化は必要ないと思うんだけどな
サウナ飯っていうけどさ、サウナに入ったお客用の食堂でしょ?だからサウナ料金+食事代でめっちゃ割高だよ?これを孤独のグルメの対象にするのはちょっと違うと思うな

第6話「ほっこり飯」

登場店舗:神奈川県平塚市にある『平塚バプテスト教会こひつじ食堂』ゲスト:平田満/斎藤汰鷹/櫻井淳子/鈴木達也/松熊つる松/加瀬信行/児玉頼信/鈴木かつき/平滑真理子/善利晴子/本間加代子/坂ノ上茜/比嘉愛未
「子ども食堂は全国に9,000か所ほどあるそうですよ」「へーそうなんですねー」『本来は国がすべきことを見ないふりして有志に任せてるんですよ』「へーそうなんですねー」
イントネーションおかしいよ!「シーラ」劇中では「ゴーヤ」みたいなイントネーションだけど正しくは「シール」と同じイントネーションだよ!Google翻訳に「シーラ」って入れて見て?スピーカーマークが出るからそれをクリックで標準のイントネーションの音声が聞けますよ!

第7話「出雲餃子」

登場店舗:島根県出雲市にある『ギョーザ屋』ゲスト:比嘉愛未/柳ゆり菜/坂ノ上茜/沖なつ芽/石垣恵三郎/はやしだみき/谷麻帆/阪本菜月/福山翔大
今回のメインゲスト・比嘉愛未さんって何かの授賞式の画像を見て知ったんだけど背が高くてスタイル抜群の人だったんだね、ぜんぜんそういう印象なかったのでちょっと驚いた記憶があります
私は国家神道否定派だけど伊勢も手出しができなかった出雲大社は好きです、定期寝台特急サンライズ号がなくなる前に一度くらいサンライズ出雲に乗って出雲大社行ってみようかな
CAさんってスタンバイ(待機時間)って言うのがあるんだね、酢胡椒は結構前から有名だよね?

第8話「勝利の特大とんかつ」

登場店舗:東京都府中市にある『とんかつ割烹 やすいみ〜と』ゲスト:福山翔大/渋川清彦/斎藤司/たかし/佐野泰臣/永嶋柊吾/小多田直樹/植草朋樹/二瓶有加/大西史也/奥澤康生/工藤俊作/黒木華
井之頭五郎(松重豊)はフリーの貿易商でアスリートではないけどプロ競輪選手と同じくらい食べるっていうね、食堂でメインディッシュである○○定食を完食した後に五郎さんはゆっけ&ライスを、競輪選手の藤村智也(福山翔大)はカルボナーラパスタを、同じタイミングで頼んで同じタイミングで完食して同じタイミングでお会計…背が高い人って生きてるだけでアスリートみたいなカロリー消費をしてるのかな?

第9話「がっつりドライブイン飯」

登場店舗:千葉県香取市にある『与倉ドライブイン』ゲスト:黒木華/工藤俊作/両角周/杉山薫/三好孝之/もりたかお/園山敬介/押田真吾/佐々木雄二/大西伸治/矢部芳子/小川宏美/結木滉星
トラックドライバー・前島瑞希役の黒木華さんってカメレオン俳優だよね?!なんか本物っぽくてあれ?この人誰だっけ?ってなりました、それにしてもデコトラって道交法違反にならないのかな?まあ目立つから安全ではあるけどテレビで放送してるんだからあの車両の電飾は合法って事になるのかな?

前面には付けてはいけないランプの色が規定されてるけど恐らくこの色の点灯(点滅ではない)は合法なのかもしれませんね

第10話「スぺシャルカレーランチ」

登場店舗:東京都中野区にある『南印度ダイニング』|ゲスト:結木滉星/肥後克広/藤本悠輔/吉田優華/松原冬真/鈴川琴音/平祐奈
インドカレーの店ってインド人じゃなくてネパール人が多いんだよね?!

インドカレー屋にはなぜネパール人が多いのですか?

もともとネパールは出稼ぎ労働者の多い国であることもあり、日本にはネパール人が多くいるということがわかります。 その人たちの働き口となっているのがインドカレー店ということになります。 日本のインド料理店などで働いていたネパール人の従業員が独立開業をしてインドカレー店を始めるパターンが多いようです。

南インドてナンじゃないよね?ライスだよね?ナンは北インドだよね?!

南インドではナンは食べないのですか?

インドにおいて、ナンはタンドールオーブンと呼ばれる土釜で作ります。 しかし、この土釜は一般家庭にはまずありません。 つまり、ナンはインド人にとって日常的に食べるものではないんです! 北インドでは主にチャパティ、南インドでは米を食べる習慣があるそうです。

第11話「ヘルシー定食」

登場店舗:東京都武蔵野市にある『きっちん大浪』|ゲスト:平祐奈/池田成志/江口寿史/久住昌之/フクムラサトシ/河野文彦/Shake/栗木健/今井朋彦/山下徳久/奥田努/外山誠二/大嶽典子/飯原僚也/上原佑太
今までは前話の最後に次話の主演が登場してたんだけど今回は違いましたね、本来ルーティンを崩すのは悪手だけど本作のメインは食事なので問題なさそうですね?今回のメインは漫画編集者の西崎栞(平祐奈)だけど裏のメインは漫画家で本人役の江口寿史さん『ストップ!! ひばりくん!』の作者さんですね、劇中でもそうだったけど遅筆で有名な人なんだそうですよ!

第12話「新鮮刺身と独り鍋」最終回

登場店舗:神奈川県横浜市にある『鳥獣菜魚 あい川』|ゲスト:川原和久/飯原僚也/上原佑太/井上康/あいだあい/堂宮鼓太郎/藤本静/小西貴大/岐部公好
今回のメインゲストは相棒の人こと川原和久さん、船乗りは毎日1日中顔を合わせる職業だから休日くらいは離れたい、これは若者に限ったことじゃないかもね
今年は暦が完璧すぎて忘年会が中止になりました…丁度良い日が20日しか無かったからね、都会は会社の数とお店の席数が=じゃないのでこういう暦だと周りの会社が一斉に予約を取るのでどこも満員でね、だから仕事納めの日に軽く食事をしておしまいにしましょうって事になりました
今年も大みそかは孤独のグルメスペシャルなので井之頭さんはまた何か厄介なことを頼まれたところで終わりました、今回はどこで何をするのかな?楽しみです!

総評

面白かった!それぞれの孤独のグルメ良いじゃん!

離婚弁護士 スパイダー~慰謝料争奪編~(終)

項目
放送局日テレ
放送枠Friday’s EDGE
放送開始時刻24:30
放送時間29分
放送開始日10/4
前クール私をもらって~追憶編~
話数
主要キャスト高橋メアリージュン/樋口幸平/渋谷凪咲/金子ノブアキ
ジャンル痛快リーガル・エンターテインメント
公式X@spider_ntv
公式Instagram@spider_ntv
公式TikTok@spider_ntv

「着手金はゼロ」「慰謝料は人生を再スタートさせるためのパスポート」がモットーの弁護士・美雲飛鳥が贈るモラハラ、経済的DV、不倫、悪魔の婚前契約―夫婦の数だけドラマがあり、誰しも、パートナーに対して少なからず悩みや不満、秘密を持っているもの。結婚生活で悩めるすべての人々に贈る痛快リーガル・エンターテインメント、開幕!

第1話「【約20分】“モラハラ”夫を成敗!慰謝料争奪」

ゲスト:市川由衣/芝大輔/ビビる大木
スッキリ・サックリ終わるリーガルドラマだね!こういうの大好物です、レギュラーキャストが少ないのも(・∀・)イイネ!!
モラハラがDVだという事をマスコミはもっと広く世間に知らしめるべきだと思います、言葉の暴力は外から見ても痕跡が見えないのでより悪質です

第2話「【約20分】“経済的DV”夫を成敗!慰謝料争奪」

ゲスト:谷村美月/飛永翼
経済的DVか、DVされている人って精神的に追い込まれてるから自分が悪いから、自分が至らないからこうなってるって思い込んじゃうんだよね、それにしてもVtuberに投げ銭してる人とかYoutuberにスパチャ送ってる人とかの気持ちがさっぱり解らない、見返りないのになんで大金つぎ込めるんだろう?

第3話「【約20分】“不倫”夫を成敗!慰謝料争奪」

ゲスト:佐藤玲/佐伯大地/小林亮太
今回の依頼者は調査員・伊原麻衣香(渋谷凪咲)の従妹・仲郷詩織(佐藤玲)夫が浮気をしているLINEのやり取りを発見、名前が男性の名前だけどバレバレの偽装工作?!そう思っていたけど調査の結果、夫はゲイだった、その事実を突きつけると夫は妻にも浮気相手の彼からも拒否されるような酷い発言をする男に豹変する、逆切れで終わるとか人として最低だよね

第4話「【約20分】“行動制限”夫を成敗!慰謝料争奪」

ゲスト:逢沢りな/林田洋平/ザ・マミィ
林田洋平さん演技できるんだね!さまチャンにでる林田さんしか知らないのでちょっとビックリ、最近は芸人がテレビで芸を売る環境が無いので多方面に才能を伸ばしていかないといけないのかもね?
夫が妻を契約で縛ってたのは何故なのかが解明されないまま終わったけどなんだったの?

第5話「【約20分】元パパ活妻の偽り。本当の父親は誰…?」

ゲスト:前原滉/吉本実憂/美山加恋
托卵がメインテーマな連ドラがあるなかで本作のエピソードにもなって、突然どうしたの?ネットでは昔から2chとかに書かれてて有名な話だったんだけどね、リアルだと悪意を持って托卵してる人ばかりだけどフィクションだと同情を誘うよね、まあそのうち深夜ドラマで悪意を持った托卵も出てくるんだろうけどね

第6話「嫁いびり…余命半年の不倫」

ゲスト:野村麻純/笠原秀幸/佐藤江梨子/丘みつ子
あれ?タイトルから【約20分】の文字が消えた!ちゃちゃっと解決っていうのが売りだったんじゃないの?見どころはそこにしかないという自虐なのかと思ってたけどw
今回のロケ地は超有名マンションだよね東京都八王子市にある『スタジオゴルド』賃貸住宅です、詳細な場所は八王子市川口町、JR八王子駅からバスで23分!めっちゃ遠い!!木造3階建て・ワンルーム・36㎡で家賃¥68,000〜¥74,000ということでめっちゃ高い!1Kで4万円くらい、7万円出せば2DKとかの部屋に住めるファミリー向けの土地です

第7話「国会議員の夫が不倫?」

ゲスト:片山萌美/草川拓弥/金井勇太/小島梨里杏/美山加恋
今回のメインゲスト・片山萌美さんってなんか妖艶な雰囲気があるよね、端役でも存在感あったけど夏クール放送の『そんな家族なら捨てちゃえば?』で完全に顔と名前が一致したステキ俳優さんですね
ストーリーの方はクライマックスに向かっているようだけどメインのエピソードとバックストーリーが混在してちょっとわかりにくい

第8話「“不倫”生配信」最終回

ゲスト:同上
離婚専門弁護士の話だったね、なんか色々話が錯綜してて本作は何のドラマなんだっけ?ってなってる状態で自分の不倫を隠して夫を悪者にしていたことを選挙への立候補会見の場で暴露して一件落着、そんなお話、でも最後に元夫・一ノ瀬達也(金子ノブアキ)が刺される!!
続編が来年放映だそうですよ、前半のエピソードの様にサクサク解決していくスタイルに戻ってくれるのかな?

総評

今一、上にも書いたけど約20分で見事に弁護に成功して離婚を成立させるそういうスッキリドラマだったから最初は面白かったんだけど後半は解りにくくて今一でした、続編はどうなるのかな?

無能の鷹(終)

項目
放送局テレビ朝日系
放送枠金曜ナイトドラマ
放送開始時刻23:15
放送時間60分
放送開始日10/11
前クール伝説の頭 翔
話数
主要キャスト菜々緒/塩野瑛久/工藤阿須加/さとうほなみ/鈴木理学/相馬有紀実/高橋克実/井浦新/ごうきち/寺尾真俊/中川健/島田莉沙/ささきみえ/永田崇人/土居志央梨/宮尾俊太郎/安藤玉恵/キャンディ左京/増田三恵子/巻山真結子
ジャンルお仕事コメディ
公式X@muno_no_taka_ex
公式Instagram@muno_no_taka
公式TikTok@muno_no_taka

有能そうなオーラがありながらも実際は"圧倒的に無能”なOL・鷹野ツメ子と、仕事ができるのに見た目は無能そうなサラリーマン・鶸田道人を軸としたお仕事コメディ。社内ニートとなっている鷹野の相棒役を押し付けられた鶸田だったが、やがて“有能に見える女”と“無能に見える男”のタッグが奇跡を起こし……。

  • 主要人物
  • 鷹野ツメ子(菜々緒)新入社員/全身に有能オーラを纏っている営業部員、しかし実は無能
  • 鶸田道人(塩野瑛久)鷹野と同期の新入社員/努力家で有能だが全身に無能オーラを纏っている
  • IT CONSULTING TALON
  • 営業部
  • 雉谷耕太(工藤阿須加)鶸田の指導係の中堅社員
  • 鵜飼朱音(さとうほなみ)中堅社員
  • 梟井重蔵(鈴木理学)営業部員/独身
  • 白鳥京香(相馬有紀実)営業部員/ポジティブシンキングが故に意図せず周囲を苦しめてしまう
  • 朱雀又一郎(高橋克実)部長/鷹野を採用した張本人
  • 鳩山樹(井浦新)鷹野の指導係のベテラン社員
  • 椋樹剛吉(ごうきち)社員
  • ???(寺尾真俊)社員
  • 雁屋健(中川健)社員
  • 鷺ノ宮莉沙(島田莉沙)社員
  • 鵠沢美枝(ささきみえ)社員
  • 人事部
  • 烏森皇子(永田崇人)人事部員/鷹野と鶸田の同期
  • 開発部
  • 鵙尾弓(土居志央梨)エンジニア/鵜飼の同期
  • 鵤流星(宮尾俊太郎)エンジニア/ロックな見た目をしているものの行動は常識的
  • 鴫石郁(安藤玉恵)部長/鳩山の同期
  • 経理部
  • 鴨川京介(キャンディ左京)社員
  • 水鶏三恵子(増田三恵子)社員
  • 雲雀谷真結(巻山真結子)社員

第1話「無能ですが何か?脱力系オフィスコメディ爆誕」

ゲスト:六角慎司/清水くるみ/鶴田まや/乃緑/マック/沢田京海/花蝶フウタ/しおたむ/高橋伶
久しぶりの菜々緒さん!でお仕事ドラマ、見た目はバリキャリなんだけどポンコツっていうお話、これは結構面白いw役名が全部鳥なのは何のこだわりなんだろう?
それにしても会社の入社試験なんて受けたことないけど大企業なら筆記試験とかあるんじゃないの?筆記試験が無くても最低限の一般常識があるかのチェックはするでしょ?常用漢字が読めない人がどうしてそこを突破できたの?

第2話「優しい人が損をする、それが会社である」

ゲスト:真飛聖/落合モトキ/金井美樹/池田彪馬/原金太郎/アナンダ・ジェイコブス/仲義代/吉井しえる/山本華菜乃
各営業先担当者はまさか無能というか一般常識がない社員を連れて営業打ち合わせにくるとは思っていない、というかそれを想定してる人はこの世の中には居ないと思うけど、だから鷹野ツメ子(菜々緒)の発言を勝手に慮って解釈してくれる、それにしてもカタカナ英語を使いまくる意識高い系社長・鬼頭遥己(落合モトキ)との打ち合わせの時ツメ子は何を思って部活時代の話をしたんだろう?どれかのカタカナ英語に引っ張られたのかな?まるでアンジャッシュのコントみたいだったよね?

第3話「野望と愛欲に塗れた社内相関図」

ゲスト:本多力/清水美月/松永拓野/中山翔貴/若林拓也/片山幸人
「海兵隊」と聞いて生き生きと敬礼してたけど「海兵隊」がどんな軍隊だかは恐らく鷹野ツメ子(菜々緒)以外の人もわかって無いかも?海軍のことじゃないからね?切り込み隊長の事だよ!侵略戦争の時に先陣を切って突撃するための軍隊、ちなみに沖縄に居る在日米軍は全部「海兵隊」米国の戦争のために存在する軍隊で日本の防衛とは何も関係ありません、そのことを我が国のぼーっと生きてて今日の投票にも言っていないような人たちは知らないけど外国は知っているので有事になったら真っ先に攻撃されます
本編の方だけど、菜々緒さんのサイズと開発部の鴫石郁(安藤玉恵)のサイズは違うと思うんだけどなー…

第4話「地雷を踏まない会社の歩き方」

ゲスト:みのすけ/市川美織/華優希/北代高士/たむたむ/矢彦沢清志
雉谷耕太(工藤阿須加)はスーパーサラリーマンだね!本作はコメディーなのに毎回なんか優しいストーリーで、こういう職場は素敵だね、この業界に入ったころに居た会社は福利厚生大好き経営者だったので楽しい職場だったけど、今外注で通ってる会社は社長が福利厚生に興味が無い人なのでなんとも楽しくないんだよね

第5話「愛される老害になるためには」

ゲスト:渡辺えり/中島ひろ子/若林時英/石川古都/園崎健/岩田明/中川稔貴/福島佑理
「何もやって無いのに壊れた」みんな言うよね?じゃあなんで壊れた事分かったの?電源ボタン押したよね?何かしてるよね?私がPCの事でヘルプ電話を受けた時は「何やっても壊れないので色々やってみてください」って言います、物理的に叩いたりしなければ素人には壊せないからね、逆にソフト的な操作で壊せるものなら壊して見ろ!って思ってます、結局解らないから触るのが怖くて壊れたって言うんだよね

第6話「会社に行かない主義の君へ」

ゲスト:ソニン/今井隆文/冨家ノリマサ/芝大輔/三河悠冴/JORDY MIWA/宮野翼/飛香まい/廣澤壮汰/杉浦しづき/加島知枝
私の仕事は100%PC作業だからリモートワーク出来そうなんだけどサーバ内にあるデータをチーム複数人で変更していくのもあるしそのデータは数百GBなので双方のネット環境を強靭化させないとリモートワークが出来ない…昔はスタンドアロン(独立したPC)で作業出来たんだけどね、データベース化が必須になったおかげでクライアントは便利になっただろうけど作業者は作業場所が限られることになって結果時代と逆行することになってなんだかなーです、自宅職場自営業の利点は無駄な通勤時間が無い事なのに…

第7話「恋をするとはキモくなること」

ゲスト:梅沢昌代/Kevin W/宮島はるか/小関靖幸/大和田昇平/清野賢/大山雄史/入間史雄/りさまる/りたぽちゃぴぱお/ゆな茶
勝手にお客が勘違いをしてそれがこちら側の思いとマッチングしていてお互い勘違いをしながら事が進む様がアンジャッシュのコントみたいだよね、でもこのスタイルのネタって作るのめっちゃ難しいんだよね、良く出来てるよね!
「恋愛をすると人はキモくなる」名言だね!

第8話「無能は世界を平和にする!?」最終回

ゲスト:浜田信也/大村わたる/吉倉あおい/前田瑞貴/松浦京佳/SHIZUKA ANDERSON/小林晶/竹邑貴司/伊勢大貴/Ame. H/Anna Mitzel/Rob/Josh. D
鷹野(菜々緒)をモデルにした何もできないロボットに不具合で回収騒ぎ…何もしないロボットになんの不具合が?何かするようになったってか?そもそも何もしない事を前提に設計されたロボットなら可動箇所が少ないだろうしAIが学習して出来ることが増えても機能的に出来ないんじゃない?知らんけど
部長が「営業部閉鎖、おまえら全員解雇、俺も」って口頭で伝える会社…この会社の上層部自体が鷹野並みなの?外資系?外資系なら個人面談で解雇通告されるか、契約社会だからね
ちなみに通常解雇は1か月前にしなければならないと労働基準法で定められているので解雇通告から1か月の整理期間にまあ実務をしないで有給で転職活動をしていたって事だよね?

総評

面白かった!相変わらず菜々緒さんは素敵だね!塩野瑛久さんの新たなキャラも見れて良かったです!
無能な人の話を勝手に良い方向に解釈して話が進むアンジャッシュのコント風なストーリーが良く出来てますね!

ライオンの隠れ家(終)

項目
放送局TBS系列
放送枠金曜ドラマ
放送開始時刻22:00
放送時間54分
放送開始日10/11
前クール笑うマトリョーシカ
話数11
主要キャスト柳楽優弥/坂東龍汰/佐藤大空/齋藤飛鳥/岡崎体育/桜井ユキ/尾崎匠海/柿澤勇人/谷恭輔/平井まさあき/森優作/入山法子/でんでん/岡山天音/坂井真紀/西野大作/向井理/尾野真千子/大角英夫/加藤竣志/宮崎優
ジャンルヒューマンサスペンス
公式X@kakurega_tbs
公式Instagram@lionnokakurega_tbs
公式TikTok@lionnokakurega_tbs

主人公・小森洸人は、市役所で働く平凡で真面目な優しい青年。両親を事故で亡くしてからは、自閉スペクトラム症の弟と2人で暮らしており、朝は弟と決まった時間に家を出て、退勤後も弟と決まった時間に一緒に帰るという、いつも弟に歩幅を合わせ弟のために生きている。そんな平穏な日常を過ごしていた兄弟だが、謎の男の子「ライオン」と出会ったことで、“ある事件”に巻き込まれ、生活が一変していくことになる。

  • 主要人物
  • 小森洸人(柳楽優弥/大角英夫)市役所福祉課勤務/両親を事故で亡くしてから弟と2人で暮らしている
  • 小森美路人(坂東龍汰/加藤竣志)洸人の弟/アート事務所でアーティストとして働いている/自閉スペクトラム症
  • ライオン/橘愁人(佐藤大空)愛生の息子
  • 浦尾市役所
  • 牧村美央(齋藤飛鳥)洸人の職場の後輩/子ども支援課で子ども相談窓口を担当する
  • 貞本洋太(岡崎体育)洸人と同じ課の同僚
  • 週刊真相 編集部
  • 工藤楓(桜井ユキ)洸人たちの周りを嗅ぎ回る週刊誌の記者/元大手新聞社の記者
  • 天音悠真(尾崎匠海)記者/楓の後輩
  • 田島秀孝(池田鉄洋)編集長
  • 山梨県警
  • 高田快児(柿澤勇人)刑事/山梨で起きた「ある事件」を捜査する
  • 佐伯誠(谷恭輔)高田の同僚刑事
  • 周辺人物
  • 船木真魚(平井まさあき)美路人が働くアート会社「プラネットイレブン」のデザイナー兼CEO
  • 小野寺武宏(森優作)美路人と同じ会社で働く同僚で自閉スペクトラム症のアーティスト
  • 須賀野かすみ(入山法子)山梨のカラオケスナック「かすみ」のママ/地元の情報屋
  • 吉見寅吉(でんでん)小森兄弟を暖かく見守る定食屋「とら亭」の元店主
  • X/柚留木(岡山天音)洸人たちの行動を常に監視している謎の青年
  • 小森恵美(坂井真紀)小森兄弟の母/故人
  • 小森タイチ(西野大作)小森兄弟の父親/故人
  • 橘祥吾(向井理)建築会社「たちばな都市建設」勤務
  • 橘愛生(尾野真千子/宮崎優)洸人と美路人の異母姉/祥吾の妻

第1話「『ライオン』との出会い」

ゲスト:川守田政人/八鍬有紗/木村仁美
両親が亡くなって地方公務員の兄と自閉症でアーティストの弟が自分たちの異母姉の息子と一緒に生きていくそんなファミリードラマなのかと思ったんだけどジャンルがサスペンス…ここからサスペンスドラマになっていくのはちょっと想像がつかないんだけど悲しい展開は止めてほしいな
柳楽優弥さんが上手いのは言わずもがなだけど坂東龍汰さんも上手いんだよね!今回の自閉症の役も見事ですね

第2話「事件に巻き込まれてる!?」

ゲスト:岩谷健司/笹田優花/土橋竜太/大野瑞生/村越亮太/藤森祥平
自閉症スペクトラム障害のパニックを抑える術って無いのかな?こんなに医学が発展しても無いみたいだね、統合失調症の薬とかうつ病の薬はあるでしょ?知識が全くないので分からないけど発作を緩和させられる薬があったら良いんだけどね
行動監視をしてくるX(岡山天音)は異母姉とどういう関係の人なんだろう?警察署で妻の無事を願う橘祥吾(向井理)は異母姉・橘愛生(尾野真千子)の夫らしいけどXとはどういう関係性なのかな?っていうかこれらの事件が小森家とつながってくるみたいだけど何がどうつながるのかが全く予想できないんだよね

第3話「動物園へGO!この子の親は?」

ゲスト:黒田大輔/後藤剛範/飯山さな/坂野渚/堂ノ下沙羅/世志男/一ノ瀬のこ/上村彩子
守られる存在から守るべき存在が出来たという変化が美路人(坂東龍汰)にとっていい影響をもたらしたのかな?本編のミステリの方も興味深いけど自閉症スペクトラム障害の表現も上手く出来てるね

第4話「誕生日は幸せな日」

ゲスト:並木彩華/佐藤まんごろう/内海香織/久野みずき/内藤煌成/小沢光葵
本作は泣かせる家族ドラマとサスペンスドラマが共存している作品なのでライオン(佐藤大空)の母親で小森洸人(柳楽優弥)の異母姉である橘愛生(尾野真千子)が生きている可能性があるっていう流れからの橘祥吾(向井理)が通うクラブの従業員なのかも?っていう流れでエンディングにはライオンはちゃんとお母さんと再会できる可能性があってひとまず安心、そんな気持ち

第5話「母親に会いに行くーー」

スポンサーリンク

ゲスト:谷田部俊/島田桃依/山川ありそ
え?どういう事?橘愛生(尾野真千子)が何らかの事件関係者で世間から逃げてるのは理解できたけど走り出すライオンを抱きかかえたのは牧村美央(齋藤飛鳥)でしょ?それに愛生を匿っていたX(岡山天音)ともつながってるし…洸人(柳楽優弥)は愛生と会う事を口外して無いのになんで彼女はそれを知れたの?しかも警察まで出てきて…

第6話「姉の決意と真実」

ゲスト:西野優希/乃緑
そういう巻き込まれ方なのか、そしてまさかの橘愛生(尾野真千子)の夫・橘祥吾(向井理)はDV夫…向井理さんがヴィランを演じるのって珍しいね、見慣れてないからあんまり似合ってないよね?
DVから逃げるための偽装心中なのか、それに手を貸していたXこと柚留木(岡山天音)は過去にDV被害の子供を助けられなかったと悔やむ元保育士の牧村美央(齋藤飛鳥)に連絡を取って偽装心中を表ざたにしないように阻止する役割を担ってたんだね、本作はどういう決着がしっくりくるのかな?

第7話「ライオンを守るための旅行」

ゲスト:永野裕紀子/鳥谷宏之/川谷修士/成島敏晴/小川恵夢/桜りん
田島秀孝(池田鉄洋)「退職願が付箋って…」面白いけど口頭でも良いと思うよ?日本の退職願ってサインがあるわけでもないしね、最初から契約をしてるわけじゃないしね、双方の思いが一致して会社と契約をする欧米と違う仕組みなのに各種願いは書面で出せとかって形式を重んじるトンチンカンさが滑稽です
佐渡は良い所だよね!新潟の3大コシヒカリ銘柄は魚沼産・佐渡産・沢渡産、佐渡産はおにぎりに向いてるお米なんだそうですよ!でも住むとなると離島なので地味に不便だよね

第8話「姉の覚悟…そして別れのとき」

ゲスト:なし
橘愛生(尾野真千子)が容疑不十分で釈放、橘祥吾(向井理)とその会社の人間が連れて帰ろうとするも一足先に柚留木(岡山天音)がキャッチして洸人(柳楽優弥)たちが居る佐渡に向かうことになる
ライオン(佐藤大空)への愛が先行して会わないようにしていた事を忘れたかのように普通に洸人や美路人(坂東龍汰)と接する感じがTHE・尾野真千子さんだよね?!
柚留木の助力で恐らく別人として生きる術を実行するべくライオンと愛生は洸人と美路人とは別の人生を歩んで行くという決断…だけどもしかしたら逃げる必要自体が無くなるかも?!

第9話「ライオンを助けたい!」

ゲスト:大津紗彩
Wikipediaの更新がぱったり止まりました…担当スタッフ大丈夫かな?
あれ?橘祥吾(向井理)の本当の顔はどっちなの?そうか孤児で初めてできた家族への接し方も分からないから暴力に走った可能性、だから冷静に考えた時に元々他人な愛生(尾野真千子)とは別れられるけど自分の血が入ったライオン(佐藤大空)とは別れられないっていうことだね、でもたぶんライオンからは拒否られるよね?そういう部分は理解できてるのかな?

第10話「最大の嵐…愛の掛け違い」

ゲスト:佐藤和久/長友美聡
Wikipediaの更新が止まっていたように見えたけどゲストが居なかったって事なのね!
そうか、橘祥吾(向井理)はネグレクトを受けて育ったせいで何が愛情なのかを理解できてないんだね、でも妻を監禁して息子を連れだして息子は自分と同じ選択をするはずだと思い込む、ライオンのぬいぐるみ内の盗聴器&GPSのおかげで位置がわかって状況が解って…その機器を駆動させるバッテリーって未来の技術?!どこに居てもキャッチできるって事は携帯電話網を使ってるんでしょ?SIM入ってるスマホの様な物、充電をしない以上何かしらの発電能力が無いと動かし続けるのは無理だけどなんかすごい発電効率の良い何かが内蔵されてるって事だよね?露出して無いから太陽光ではないからライオンが持って歩くときの振動を電気に変えてるとか?!中国企業が原子炉を搭載して50年間無充電のスマホを出すとかって嘘か本当か解らないネットニュースがあったけどそれと同等の何かが入ってる近未来型ドラマ!

第11話「僕たちの新しい始まり」最終回

ゲスト:三戸なつめ/永沢たかし/久下恵/真鳳つぐみ
なんか良い終わり方だね、それぞれが新しいステージに旅立つ、ハッピーエンドで本当によかったね!
それにしても柳楽優弥さんや尾野真千子さんが名優なのは前からだけど坂東龍汰さんはすごい役者だね!学園物に沢山出てた頃からこの人は上手いなって思ってたけどお見事でした!なんか若い頃の吉岡秀隆さんを見ているかのような感じ!かれは名優になりますね!

総評

最高でした!でも放送曜日が残念、この作品は月10か木10だよ!

D&D 〜医者と刑事の捜査線〜(終)

項目
放送局テレビ東京系列
放送枠ドラマ9
放送開始時刻21:00
放送時間54分
放送開始日10/18
前クールしょせん他人事ですから 〜とある弁護士の本音の仕事〜
話数
主要キャスト藤木直人/寺島進/早見あかり/阿久津仁愛/伊藤修子/横山涼/おかやまはじめ/前田拳太郎/松本享恭/筒井道隆/大塚寧々/工藤遥
ジャンルヒューマンミステリー
公式X@tx_drama9
公式Instagram@tx_drama9
公式TikTok@tx_drama9

地域医療が破綻の危機に瀕している街を舞台に、病院再建を期待された医者と組織に忖度しないベテラン刑事が異色のバディを組み、社会からこぼれ落ちてしまった人々の起こす事件とその背景にある人間ドラマに医者と刑事それぞれの立場で向き合い、難事件を解き明かしていく。

第1話「医者×刑事 ミステリー▼連続殺人の謎と銃撃犯の秘密」

ゲスト:平岡祐太/吉村界人/守永伊吹/和田聰宏/松山聖矢/大須みづほ/児嶋一哉/佐藤裕/椎原克知
放送枠自体が1時間後ろにずれてゴールデン帯からプライム帯に移動したおかげで今までやりにくかった殺人を題材にしたエピソードも放送できるようになった第1弾がミステリ、ドラマ班の悲願達成ですね!
医者と刑事がバディを組んで謎に迫る!これは珍しいよね?なのでテレビオリジナル脚本の作品です
寺島進さんの警察ものと言えば駐在刑事シリーズだけど演出になんとなく既視感があるんだよね、寺島さんのスタイルが一緒って事なのかな?

第2話「衝突!!医者VS刑事▼殺人犯は17歳の少女!?彼女が抱える秘密とは…?」

ゲスト:吉田ウーロン太/伊礼姫奈/佐藤江梨子/正名僕蔵/宇佐卓真/森下ひさえ/南山あずさ
世間から“善意のおじさん”とと呼ばれ親しまれていた…いつの時代の話なの?最近じゃ中年おじさんが女性に声かけるだけで事案になる時代じゃん?真っ先にレッテル貼られて要注意人物になってるかもしれないのに簡単に囲われちゃうことに違和感、せめて共犯で女性が居るとかじゃないとね

第3話「切り裂きピエロ情念▼カメラに現れては消える不気味な正体を暴け!」

ゲスト:堀未央奈/工藤美桜/里優愛/マギー/醍醐虎汰朗/堀家一希/武市尚士/中條孝紀/タイソン大屋/飯沼千恵子/池田光輝/じ~にょ/橋本則行/デメル楓菜
ストーカー事件かと思ったら人違いストーカー…そこまで複雑な事件にする必要ある?本作は医者と刑事の異色バディ物ってだけで十分珍しいんだからもっと単純な事件にして欲しいな、科捜研とか法医学は何度も実質刑事のバディとして成立してるんだしね

第4話「青色の死体と青色の怨念▼3年前の事件から始まる医療界の闇を暴く!!」

ゲスト:堀田茜/谷田歩/黄川田雅哉/山田太一/見津賢/筒井真理子/森下じんせい/野澤剣人/水野小論
医者と刑事のバディ物だけど別の病院の医者の不祥事にまで出張ってちょっとくどいよね?医療過誤を研修医にきさせる最低の医師たちの事件、研修医って聞くと犯人前って思う人多いけど、専門が決まっていないだけの医師免許を持った医師です、そりゃ経験は少ないけど最低限の医学知識は彼らの方が新しい、医学は日進月歩だからね

第5話「毒キノコで死亡!!▼母子が同時に心臓発作!?『見えない毒』に隠された殺人」

ゲスト:大西礼芳/松岡依都美/街田しおん/ゆうたろう/佐藤タダヤス/津田寛治/君島光輝/春本ヒロ/八神慶仁郎/中村彰男
今回のトリックは面白かった!一般的な司法解剖では検出されない毒を使って異父兄弟と次母を殺害、情状酌量の余地がある犯行動機だからそれを汲んで自首扱いにする、良く出来たストーリー!

第6話「盲目の容疑者▼地主親子が隠す…暴いてはいけない秘密!?」

ゲスト:藤野涼子/永尾柚乃/大島蓉子/李千鶴/石川孝三/仲義代/松岡里英/畑奈緒子/堀内敬子/青海衣央里/田内周子/山木コハル/半田浩平/林田直樹
今回も面白かった!視覚障害を持つ日浦塔子(藤野涼子)が隠したかった真実と公にしたかった事実を警察側の視点と医者側の視点で考察してすり合わせをして真実を導き出す、そんなストーリー

第7話「さよなら、バディ▼医療界の闇がうむ悲しき事件…」最終回

ゲスト:山崎樹範/新山千春/本宮泰風/遊井亮子/鈴木秀人/田野倉雄太/安藤広郎/芝村洋子/里内伽奈/三浦大和/野口聖古/杉山宗賢/高橋好史
休日出勤(自営業なので関係ないけど便宜上ね)して急ぎの仕事をしていて本作は超ながら見だったので内容がうっすらとしか理解できてないんだけど、
医薬品会社がお金のために小児難病の特効薬の認可申請を遅らせている事に腹を立てた患者の母が起こした事件?その裏には市長やその秘書も関係している政治案件?
最終回だけあって登場人物が多くて大変、名の通った名バイプレイヤーが4人も出てるからね、内容的には恐らく2話分くらいある物を45分に纏めてるのでながら見では理解できなくて当然なのかもしれません

総評

まあまあ…テレ東のというか寺島進さんが出る刑事ドラマって話数少なくない?定期的にやってる寺島さん主演の刑事ドラマ『駐在刑事』が毎回全7話なんだよね、本来このドラマ9(前はドラマ8)は全8話の物が基本なところで本作だけ全7話なのでテレ東と寺島さんの契約に何か関係があるのかも?

きみの継ぐ香りは(終)

項目
放送局TOKYO MX
放送開始時刻21:25
放送時間30分
放送開始日11/8
話数8
主要キャスト星野真里/加藤ローサ/今井柊斗/滝澤エリカ/朝日奈まお/池田良/武田航平/原日出子
ジャンルヒューマンドラマ
公式X@kimitsugu_mx
公式Instagram@kimitsugu_mx
公式TikTok@kimitsugu_mx

「今日は人生最悪の日だ」広瀬桜はそう思いながら星井萌音の結婚式に参列していた。それから18年後、桜は息子の透輝からいつもと違う匂いがすることに気づく。その日の夜、透輝が彼女を連れてくると言い出し慌てふためく桜。翌日、家にやって来た彼女・叶を見て桜は驚く。容姿が萌音と瓜二つで、ある香りをまとっていたのだ。聞けば、母親の香水を使っているという。それは桜にとってたくさんの記憶が詰まった特別な香りで……。

Episode1

ん?えっと、広瀬桜(星野真里)は同性愛者?透輝(今井柊斗)の父親とはワンナイトラブだとか、子供を作るための物なら人工授精できるんだから意思のある行為なんでしょ?それでたまたま出来ちゃったっていうだけ、だからバイなのかな?相手の星井萌音(加藤ローサ)の結婚式を祝福してるから恋人だったわけじゃないのかな?初回だけだとちょっとわからないですね
香りが記憶と深く結びついてるはそれぞれを司る脳の部位が隣同士だからなんだよね

Episode2

そうか、広瀬桜(星野真里)はレズビアンで大学時代に愛した人はヘテロな星井萌音(加藤ローサ)で恐らくその思いは伝えられてない感じだね、大学時代からの友人・オンちゃん(武田航平)は桜の気持ちを理解できる人なんだね、でも透輝(今井柊斗)の父親では無いのかな?

Episode3

広瀬桜(星野真里)は星井萌音(加藤ローサ)に透輝(今井柊斗)の父親は解らないってことはワンナイトラブじゃなくて精子バンクを使った人工授精だよね?
恩田良助(武田航平)だからオンちゃんなんだろうけど、オンちゃんと言えば「onちゃん」中に安田顕さんが入っていた黄色いonちゃんがメジャーすぎて台詞で「オンちゃん」って聞くたびにヤスケンがチラつくんだよねw

Episode4

透輝(今井柊斗)が扉の前で母・広瀬桜(星野真里)とオンちゃん(武田航平)の会話を聞いていたけど聞こえていたのは秘密があるという部分だけで母親が同性愛者だという部分は聞いていないからモヤモヤしてたんだね?彼女の星井叶(滝澤エリカ)に話しづらそうだったから同性愛者だって知ったから話しにくかったのかと思ってたけど違うんだね、でもだとしたら何か悩んでるの?と向こうから話をふってくれるのになんで相談できないのか意味不明です

Episode5

星井萌音(加藤ローサ)は広瀬桜(星野真里)が同性愛的な感覚で自分を好いている事を察していながら自分はノーマルだと確認するために星井博彦(池田良)と付き合い始めて結婚した?!まあ何となくそんな予想はしてたけどね

Episode6

透輝(今井柊斗)は叶(滝澤エリカ)のいう星井博彦(池田良)に何となく似ているという言葉を解釈して母・桜(星野真里)と博彦が付き合っていて自分を生んだ後別れて萌音(加藤ローサ)と結婚したんじゃないかと想像して悩んで学校を休んで祖母・広瀬百合(原日出子)の家に行く、そこで母の日記を見つけて母が博彦ではなく萌音を好きだったことを知る、今時の子なら同性愛者を差別的に見ないだろうしこれで彼のモヤモヤが取れたらいいね

Episode7

透輝(今井柊斗)は良い男だね、自分以外の事を想像して心配できる、そういう優しさを持つ人は素敵です、でも彼の父親は誰なんだろう?萌音(加藤ローサ)は当時、桜(星野真里)の思いに気付いていたと思うんだけどそれは言わないまま終わるのかな?次回が最終回、そういう部分が解消されるのかな?

Episode8 最終回

結局、透輝(今井柊斗)と桜(星野真里)は秘密のない親子関係、母と息子って実は相性抜群で仲が良いんだよね、叶(滝澤エリカ)と萌音(加藤ローサ)は女同士だから阿吽の呼吸で言葉にしなくても理解できる関係性なのかな
最後はとんとん拍子で叶と透輝が結婚して桜と萌音は家族になりました!っていう終わり方、まあこういうドラマにバッドエンドは似合わないからこれで良いよね

総評

面白かった!なんかセンスが良いドラマでした!

私をもらって~恋路編~(冬)

項目
放送局日テレ
放送枠Friday’s EDGE
放送開始時刻24:30
放送時間29分
放送開始日11/30
前クール離婚弁護士 スパイダー~慰謝料争奪編~
話数8
主要キャスト前田公輝/久保田紗友/栗原類/K (&TEAM)/柾木玲弥/手塚真生/山口大地/田島亮
ジャンルラブストーリー
公式X@moratte_ntv

約束の時間はまだのはずなのに…なぜ…? 一緒に危機を乗り越えた稜英と奈津実は、お互いの気持ちを確かめ合い、二人の幸せな未来について夢見始める。しかし、稜英の状態が急変する。奈津実は苦しんでいる稜英を必死に助けようとするが、稜英の姿は儚く消えてしまう。黄泉路で意識を取り戻した稜英の前に、赤い紙飛行機を持った死神が現れる。「約束の時間はまだのはずだ」と訴える稜英だが、死神はこう告げる。 「最後は殺される運命かな―」

  • 主要人物
  • 一条稜英(前田公輝)30代前半/エンビート社常務/ゴースト
  • 森川奈津実(久保田紗友)あの世?で稜英に救われた?から現世で手助けをする?
  • 周辺人物
  • 池上拓也(栗原類)エンビート社役員のエリート秘書
  • 死神(K (&TEAM))正確には死神のワンランク下の雑務処理係
  • 萩原基弘(柾木玲弥)稜英の元秘書/現課長代理であり奈津実のプロジェクトパートナー
  • 一条叶恵(手塚真生)エンビート社専務で一条稜英の姉
  • 本木幸司(山口大地)叶恵・稜英と同じ大学の先輩
  • 工藤琉生(田島亮)照朝の前に立ちはだかる対戦相手のカリスマYouTuber

第1話「最後は殺される運命かな―」

夏クール放送の『私をもらって~追憶編~』の2期です、配信では1期が終了した日に2期が始まるので2クール連続の様なドラマとして見られるんだけど、地上波だと1クール開いているので色々設定忘れてるよ?
1期最終回の感想読み直したけどゴーストである一条稜英(前田公輝)が毒を盛られた?ところで終わっているんだっけ?誰にだっけ?そこが思い出せないんだよね、病院にいる本体の方に毒を盛られた?それは森川奈津実(久保田紗友)が病院に連絡をしたことですぐ医者の処置が始まってさらには死神(K (&TEAM))が助力をしたおかげで一命を取り止めた、どうも稜英はそろそろ生き返るというか本体が目を覚ます模様、でもその時は稜英も奈津実も今までの記憶が無くなるという契約が実行されるとき、2期はそういう話なのかな?

第2話「死神がくれた最後の1日」

リアルの病室に寝ている稜英(前田公輝)が覚醒するとお互いの記憶が消えるの?片側だけ?稜英は覚醒するから区切りがあるけど奈津実(久保田紗友)は目覚めが区切りなのかな?でも日があるうちにゴーストの稜英が消えて病室で覚醒したけど奈津実にはまだ意識あったよね?

第3話「私は諦めない」

稜英(前田公輝)の記憶は無くなるけど奈津実(久保田紗友)の記憶は無くならないのね!確かにそうじゃないと記憶を呼び起こすドラマにならないからね!こういう展開は1期より面白いかも!
これから奈津実が試行錯誤して稜英の記憶を呼び戻していくんだね、面白そう!

第4話「近づけない2人」

USBメモリね、重要なのは「メモリ」の方ね、相変わらずだねw
稜英(前田公輝)はどういうきっかけで思い出すんだろう?折り返し地点なのでそろそろ色々思い出し始める頃だよね?じゃないと奈津実(久保田紗友)のメンタル持たないよ?見ててかわいそうになるよ
本作全8話なんだけど今年の放送はこれでおしまい、第5話は開けて1/10スタートです

12/27は年末特番の影響でお休みです、第5話は2025年1/10放送予定です

著者のプロフィール
noheyaのアバター